ステンレス鋼の加工硬化と対策

金属加工.comをご覧いただき、誠にありがとうございます。
本サイトは、山梨県・長野県にて切削加工やろう付けを行っている 北東技研工業株式会社 が運営しております。
金属加工に関するお困りごとがございましたら、ぜひお気軽に当社までご相談ください。
ステンレス鋼は耐食性や耐久性に優れるため、さまざまな分野で幅広く利用されています。しかし、その特性の一つに「加工硬化」があります。加工硬化は、加工中に材料が硬くなる現象であり、適切に対策を講じないと加工効率の低下や製品不良の原因となります。本記事では、ステンレス鋼の加工硬化の原因や特徴、加工上の影響、さらに具体的な対策方法について詳しく解説します。
ステンレス鋼の加工硬化とは
ステンレス鋼の加工硬化は、塑性変形に伴って材料内部の結晶構造が変化し、硬さと強度が増す現象を指します。これは一般的な金属にも見られる現象ですが、ステンレス鋼では特に顕著です。特にオーステナイト系ステンレス鋼(SUS304やSUS316など)は加工硬化が強く、切削加工やプレス加工、曲げ加工などで問題になることがあります。
加工硬化が進むと、材料は以下のような性質を示します。
- 硬さが増すことで切削工具の摩耗が早まる
- 曲げや成形が困難になる
- ひび割れや表面損傷のリスクが高まる
このように加工硬化は、材料特性としては強度向上に寄与する場合もありますが、加工効率や製品品質への影響は無視できません。
加工硬化のメカニズム
加工硬化のメカニズムは、主に結晶構造の歪みによるものです。ステンレス鋼を塑性変形させると、結晶格子内の転位(ディスロケーション)が増加します。この転位が互いに絡み合うことで、原子の移動が困難になり、材料が硬化するのです。
オーステナイト系ステンレス鋼では、加工硬化だけでなく「応力誘起マルテンサイト変態(SIM変態)」も関与することがあります。これは加工による応力で、オーステナイトが一部マルテンサイトに変化し、局所的に硬化する現象です。このため、加工硬化が急激に進行する場合もあります。
ステンレス鋼の種類と加工硬化の特性
ステンレス鋼は主にオーステナイト系、フェライト系、マルテンサイト系の3種類に分類されます。それぞれ加工硬化の性質が異なるため、加工方法や対策も変わってきます。
オーステナイト系ステンレス鋼
オーステナイト系ステンレス鋼(SUS304、SUS316など)は、最も一般的に使用されるタイプです。特徴として以下が挙げられます。
- 耐食性に優れる
- 延性が高く塑性変形しやすい
- 加工硬化が非常に顕著
切削加工では硬化層が厚くなりやすく、切削工具が摩耗しやすいため、適切な切削条件と工具選定が重要です。板金加工や曲げ加工でも硬化による割れが起きやすいことがあります。
フェライト系ステンレス鋼
フェライト系ステンレス鋼(SUS430など)は、比較的硬くて磁性を持つタイプです。
- 加工硬化はオーステナイト系より少ない
- 脆性が高く、曲げ加工時に割れやすい
- 切削加工では硬さが課題
フェライト系は加工硬化よりも、割れやチッピングを防ぐための冷却や刃物条件が重要です。
マルテンサイト系ステンレス鋼
マルテンサイト系ステンレス鋼(SUS410、SUS420など)は硬化処理(焼入れ)が可能なタイプです。
- 元々硬く、加工硬化はそれほど問題にならない
- 切削加工や研削加工で刃物摩耗が課題
- 曲げや打抜きでは割れやすい
マルテンサイト系は硬化処理後の加工が難しいため、加工順序の計画が重要です。
加工硬化による加工上の影響
ステンレス鋼の加工硬化は、加工効率や製品品質にさまざまな影響を与えます。
切削加工への影響
加工硬化が進むと、切削屑が硬化層を通過するため、刃物に大きな負荷がかかります。結果として、以下の問題が発生します。
- 刃物の摩耗・欠け
- 切削抵抗の増加
- 表面粗さの悪化
- 加工変形の増加
特にオーステナイト系ステンレス鋼では、初期の切削条件で硬化が進むため、仕上げ加工で硬化層を除去する必要が生じます。
曲げ加工・プレス加工への影響
曲げやプレス加工では、材料の伸びに応じて硬化が進みます。加工硬化が急激に進むと、以下の問題が生じます。
- 割れやヒビの発生
- 曲げ半径の調整が困難
- 加工後のばね戻り(スプリングバック)が増加
特に薄板のオーステナイト系ステンレス鋼では、曲げ加工前に柔らかくする処理(アニーリング)が推奨されます。
溶接加工への影響
加工硬化は溶接部近傍でも発生する場合があります。特に摩擦溶接やレーザー溶接では、局所的に硬化層が形成され、ひび割れや応力集中の原因となります。加工前の適切な熱処理や後処理が重要です。
加工硬化の評価方法
加工硬化の程度を把握することは、加工計画や品質管理に欠かせません。評価方法は主に以下の通りです。
硬さ測定
ビッカース硬さやロックウェル硬さで、加工前後の硬さを比較します。硬化層の深さや硬さ分布を測定することで、加工条件の最適化に役立ちます。
金属組織観察
光学顕微鏡や走査型電子顕微鏡(SEM)で、加工による結晶構造の変化や転位密度を観察します。マルテンサイト化や局所的硬化の確認も可能です。
引張試験
加工硬化による強度変化を把握するため、引張試験で降伏点や引張強さの変化を測定します。特に成形加工や板金加工後の評価に有効です。
加工硬化対策の基本
ステンレス鋼の加工硬化は避けられない現象ですが、適切な対策を講じることで加工効率と製品品質を向上させることができます。
加工条件の最適化
切削速度、送り、切削深さなどの条件を調整することで、加工硬化の進行を抑えることが可能です。
- 低速切削で切削抵抗を減らす
- 小切込み量で表面硬化を抑制
- 適切な切削油やクーラントを使用し熱影響を低減
これにより、刃物寿命の延長や仕上げ品質の向上が期待できます。
工具材料と形状の工夫
加工硬化の影響を受けにくい工具選定も重要です。
- 超硬合金やセラミック工具で摩耗を抑制
- 刃先形状の工夫で切屑排出を改善
- コーティング工具で摩擦を低減
特にオーステナイト系ステンレス鋼では、摩耗に強い工具を使用することが加工効率向上の鍵となります。
材料前処理(アニーリング)
加工前にアニーリングを行うことで、材料内部の転位を減らし、柔らかい状態に戻すことが可能です。特に曲げやプレス加工前には効果的です。
- オーステナイト系では高温アニーリング(1000℃前後)
- フェライト系やマルテンサイト系では、応力除去焼鈍や焼入れ後の調質
アニーリングにより、加工硬化による割れや工具摩耗のリスクを軽減できます。
中間処理と段階加工
厚板や大形部品では、一度に加工せず段階的に加工することが有効です。中間でアニーリングや応力除去処理を挟むことで、加工硬化の蓄積を抑制できます。
表面処理の併用
加工硬化によって表面粗さや応力が増した場合、後工程で表面研磨やショットブラストを行うことで、表面硬化層を除去し応力を緩和できます。これにより、溶接や塗装工程での不具合も防止可能です。
具体的な加工場面での対策例
切削加工時
- 切削速度は通常より低めに設定
- 切削油は潤滑性の高いものを使用
- 工具交換サイクルを短く設定
- 粗加工→中仕上げ→仕上げの段階加工
曲げ加工・プレス加工時
- 材料前処理でアニーリング
- 曲げ半径は材料厚さの2倍以上を目安
- 曲げ角度を分割して段階加工
- 曲げ方向に沿った加工順序の工夫
溶接加工時
- 部品の応力除去焼鈍
- ステンレス鋼同士の組み合わせに注意(硬化差の影響)
- 溶接熱による硬化層の形成を最小化
加工硬化を考慮した設計のポイント
加工硬化は材料特性だけでなく、設計段階でも考慮する必要があります。具体的には以下の点が重要です。
- 板厚や形状に応じた曲げ半径設定
- 複雑形状の場合、加工順序や段階加工を事前検討
- 仕上げ精度に応じた硬化層除去計画
- 材料選定時に加工硬化の度合いを考慮
設計段階から加工硬化を意識することで、製品不良の発生や加工トラブルを未然に防ぐことが可能です。
まとめ
ステンレス鋼の加工硬化は、材料特性として避けられない現象ですが、加工条件、工具選定、前処理・中間処理、段階加工などを適切に組み合わせることで、効率的かつ高品質な加工が可能になります。特にオーステナイト系ステンレス鋼では、硬化が顕著なため、段階的な加工やアニーリング、適切な切削条件の設定が重要です。
また、設計段階から加工硬化を考慮することで、曲げ加工や溶接、切削加工時の割れや刃物摩耗、表面粗さの問題を最小化できます。ステンレス鋼加工の成功は、加工硬化を正しく理解し、対策を講じることが鍵です。
いかがでしたでしょうか?
金属加工.comでは、他にも金属加工関連の情報を発信しております。他にも気になる記事がありましたら、是非ご覧ください。
金属加工.comのトップページはこちら↓

関連記事はこちら↓