ステンレスの溶接とろう付けの違い

mw2pp0jd6c

金属加工.comをご覧いただき、誠にありがとうございます。
本サイトは、山梨県・長野県にて切削加工やろう付けを行っている 北東技研工業株式会社 が運営しております。
金属加工に関するお困りごとがございましたら、ぜひお気軽に当社までご相談ください。

ステンレスの接合方法とは

ステンレス鋼は、耐食性や耐熱性に優れ、幅広い産業分野で使用されます。キッチン用品や医療機器、建築資材、化学装置など、日常生活の中でも多く見かける材料です。こうしたステンレス製品を製造する過程で重要になるのが、部品同士を接合する技術です。代表的な接合方法として「溶接」と「ろう付け」があります。どちらも金属同士を結合する手法ですが、使用する場面や接合の仕組み、仕上がりの特性には大きな違いがあります。

溶接の特徴

溶接の基本原理

ステンレスの溶接とは、金属同士を高温で融解させて接合する方法です。アーク溶接、TIG溶接、MIG溶接などが一般的に用いられます。溶接では母材そのものを局所的に溶かし、溶加材を加えて金属の連続性を確保します。そのため、接合部はほぼ母材と同じ強度を持ち、構造的に非常に強固です。

溶接のメリット

  • 接合部の強度が高く、耐荷重性や圧力に対する耐性がある
  • 気密性や水密性を確保できる
  • 厚板や大型構造物の接合にも対応可能

溶接のデメリット

  • 高温加熱により母材の結晶組織が変化する
  • 粒界腐食などの耐食性低下のリスクがある
  • 専用設備や熟練技術者が必要でコストが高い
  • 火傷やスパッタ、溶接ヒュームによる安全リスクがある

ろう付けの特徴

ろう付けの基本原理

ろう付けは母材を溶かさず、接合材である「ろう」を溶かして金属表面に流し込み、冷却・凝固させることで接合する方法です。ろう材は母材より低い温度で溶けるため、母材自体は融解しません。この特徴により、母材の物理的性質や寸法精度に影響を与えにくいのが大きな利点です。

ろう付けのメリット

  • 母材変形や残留応力を抑えられる
  • 精密部品や薄板の接合に適している
  • 異種金属の接合が容易
  • 毛細管現象により隙間にろう材が浸透し均一な接合が可能

ろう付けのデメリット

  • 溶接に比べて接合強度が低い
  • 耐荷重性が要求される用途には不向き
  • フラックスの使用や酸洗いが必要で手間がかかる

接合温度と母材への影響

溶接時の影響

溶接では母材を融解するため、局所的に1,400℃前後まで加熱されます。この高温により熱影響部(HAZ)が形成され、母材の機械的性質や耐食性に変化が生じる場合があります。オーステナイト系ステンレスでは粒界に炭化物が析出し、粒界腐食の原因になることがあります。

ろう付け時の影響

ろう付けは母材を溶かさず、ろう材のみを加熱するため450~900℃程度で済みます。母材の組織や特性への影響は小さく、変形や歪みも最小限に抑えられます。そのため、精密機器や装飾品の製造に適しています。

接合強度と適用範囲

溶接は母材とほぼ同等の強度が得られ、高負荷や圧力がかかる部品に適しています。一方、ろう付けは母材よりは低い強度ですが、適切なろう材を選ぶことで十分な耐荷重性を確保できます。特に薄板や複雑形状の部品、異種金属の接合に有効です。

作業性と安全性の違い

溶接は高温作業で酸化膜の生成やスパッタの発生に注意が必要です。不活性ガスによるシールドが重要で、作業後の研磨や熱処理も求められます。ろう付けは比較的低温で作業でき、火花やスパッタが少ないため、精密部品や装飾品に適しています。ただし、フラックスやバーナー使用による化学的リスクや火災の注意も必要です。

ステンレスの種類による適性

オーステナイト系ステンレスは溶接性が良く、薄板から厚板まで対応可能です。フェライト系ステンレスは溶接で割れやすい傾向があり、特に厚板では注意が必要です。ろう付けは母材を溶かさないため、熱影響による問題を避けられます。異種金属との接合も、ろう付けの方が容易です。

コスト面での比較

溶接は高温作業と専用設備、熟練技術者が必要でコストが高くなります。厚板や大型構造物では材料費も増加します。ろう付けは低温で作業でき、設備費や初期投資が低く、作業効率も良いため、小型部品や薄板の製造に向いています。

選択のポイント

接合する部品の形状やサイズ、要求される強度や耐食性、作業効率、コスト、安全性などを総合的に考慮して、溶接かろう付けかを選択することが重要です。溶接は高強度と耐圧性が重要な構造物に、ろう付けは寸法精度や美観、異種金属接合が求められる部品に適しています。場合によっては両者を組み合わせて使うこともあります。

まとめ

ステンレスの溶接とろう付けは、どちらも接合技術として重要ですが、原理、温度、接合強度、作業性、コスト、適用範囲に明確な違いがあります。溶接は母材を融解させ高強度な接合が可能で、大型構造物や圧力容器、荷重のかかる部品に適しています。ろう付けは母材を溶かさず低温で接合できるため、寸法精度や装飾性が求められる部品、異種金属接合、小型精密部品に適しています。使用目的や条件に応じて適切な接合方法を選ぶことで、ステンレス製品の品質や耐久性を最大限に引き出すことができます。

いかがでしたでしょうか?
金属加工.comでは、他にも金属加工関連の情報を発信しております。他にも気になる記事がありましたら、是非ご覧ください。

金属加工.comのトップページはこちら↓

画像に alt 属性が指定されていません。ファイル名: 1-6-1024x116.png

関連記事はこちら↓

記事URLをコピーしました