ろう付け加工関連

◆ろう付け業界における環境対応とSDGs:持続可能な製造への挑戦

mw2pp0jd6c

はじめに

地球規模での環境問題の深刻化や資源の枯渇を背景に、産業界では持続可能な発展が強く求められています。日本でも、製造業を中心に「環境対応」や「脱炭素化」といったキーワードが企業戦略の中核に組み込まれるようになりました。
その中で、「ろう付け」という一見すると限定的な接合技術にも、大きな注目が集まりつつあります。

ろう付けは、自動車、航空宇宙、建築、医療、電子機器など幅広い分野で必要とされており、金属を接合する際に母材よりも融点の低い「ろう材」を使用することで、強度と密閉性を両立する技術です。しかし、その工程におけるフラックスの使用、加熱に伴うエネルギー消費、薬品処理による廃液の発生などが環境問題の一因となっているのです。

本稿では、ろう付け業界の構造と環境課題、それに対する対策、さらには国連が掲げる持続可能な開発目標(SDGs)との関連について多角的に解説します。


第1章:ろう付けとは何か?その重要性と応用範囲

ろう付けは、母材を溶融させることなく、ろう材と呼ばれる溶加材のみを溶かして接合する方法で、以下のような特徴があります。

  • 母材を損傷せず接合できる
  • 異種金属同士の接合が可能
  • 強度と気密性に優れる
  • 微細部品や複雑形状の部品にも適応可能

1-1. 応用例

分野ろう付けの使用例
自動車ラジエーター、エアコンパイプ、燃料系統
航空機熱交換器、燃料噴射ノズル
電子機器放熱フィン、コネクタ、センサ部品
医療機器内視鏡部品、注射針
建築設備配管、冷暖房機器

このように、ろう付けは私たちの暮らしのあらゆる場所に利用されている重要な加工技術です。


第2章:ろう付けが引き起こす環境問題

ろう付けが環境に与える影響には、いくつかの側面があります。

2-1. フラックスの使用と廃棄

多くのろう付け工程では、フラックスと呼ばれる薬剤が使われます。これは酸化を防ぎ、ろう材の濡れ性を向上させるために不可欠ですが、下記のような問題があります。

  • 加熱時に発生する有毒ガス(例:塩素系、フッ素系の化合物)
  • 作業員の健康被害(呼吸器障害など)
  • 廃液処理に費用と手間がかかる

2-2. 高エネルギーの消費

炉中ろう付けや誘導加熱方式では、高温(500℃〜1200℃)の熱処理が必要であり、電力やガスといったエネルギーの大量消費が避けられません。これにより、製造工程でのCO₂排出が増加し、脱炭素目標の達成を難しくしています。

2-3. 廃棄物の発生

ろう付けに伴う前処理(酸洗い)、後処理(洗浄、バリ取り)で用いる酸や溶剤は、重金属を含む廃液やスラッジを発生させます。これらは処理せずに排出すれば水質汚染につながり、法規制の対象ともなります。


第3章:ろう付け業界の環境対応事例

3-1. フラックスレスろう付けの普及

フラックスレスろう付けは、真空環境や窒素・アルゴンなどの不活性雰囲気中でろう材を溶融させる方法で、以下のような利点があります。

  • 有害ガスの発生がほぼゼロ
  • フラックス洗浄工程が不要(省水、省廃液)
  • 高い接合品質が得られる

この方法はすでに大手自動車メーカーや空調機器メーカーにより導入されており、環境負荷とコストの両面でメリットがあると評価されています。

3-2. 省エネ型加熱技術の導入

従来のガスバーナーや抵抗加熱方式から、以下のような新技術への置き換えが進んでいます。

  • 誘導加熱方式(IH方式):加熱効率が高く、局所加熱が可能
  • レーザーろう付け:極めて小さなエネルギーで高温加熱が可能
  • 熱回収型炉:排熱を再利用することで電力消費を約30%削減

3-3. リサイクル材の活用

特に銀ろうは高価であるため、未使用端材や加工屑の回収再生が進んでいます。近年では、JIS基準を満たすリサイクルろう材も登場しており、コスト削減と資源循環の両立が可能です。


第4章:SDGsとの関連性と貢献

国連が掲げる持続可能な開発目標(SDGs)は、2030年までに達成すべき17の目標と169のターゲットで構成されており、ろう付け業界も無縁ではありません。

SDG目標7「エネルギーをみんなに、そしてクリーンに」

省エネ型設備への投資や再生可能エネルギーによる操業は、製造業全体のCO₂削減につながります。特にエネルギー集約型であるろう付け分野の転換は大きな貢献を果たします。

SDG目標9「産業と技術革新の基盤をつくろう」

フラックスレス技術やスマート制御加熱システムは、イノベーションによって環境性能と生産効率を両立する手段であり、持続可能な産業インフラの構築に貢献します。

SDG目標12「つくる責任 つかう責任」

資源循環型社会の形成には、リサイクルの徹底と適正な薬品使用が不可欠です。ろう付け業界でも、工程全体の見直しとトレーサビリティ強化が求められています。

SDG目標13「気候変動に具体的な対策を」

企業の温室効果ガス排出量の削減は、直接的にこの目標の達成に寄与します。環境監査制度やISO14001認証の取得も一手です。


第5章:中小企業における課題と今後の展望

中小製造業が多い日本のろう付け業界では、以下のような課題が顕在化しています。

5-1. 設備投資へのハードル

フラックスレス炉や高効率加熱設備は初期コストが高く、導入に慎重な企業が多いのが実情です。政府による補助金制度や、産業クラスターによる共同利用がカギとなるでしょう。

5-2. 技能者の高齢化と教育不足

新技術の習得には、従来の経験則では対応しきれない部分もあります。技能伝承と並行して、デジタル技術や環境知識を兼ね備えた若手人材の育成が不可欠です。

5-3. 顧客からのグリーン調達圧力

大手メーカーを中心に「環境配慮型部品」の調達が急増しており、下請企業も対応を迫られています。環境配慮型生産体制の構築は、今後の競争力にも直結します。


おわりに:ろう付けの未来は「環境性能×品質」

ろう付け業界は、長年にわたり「品質」「強度」「信頼性」を追求してきました。しかし、これからの時代は「環境性能」をいかに両立させるかが問われています。SDGsの達成はもとより、国際競争の中で生き残るためにも、環境対応は選択肢ではなく必須条件となりつつあります。

今後は、業界全体が一体となって省エネ化、脱フラックス、資源循環の推進に取り組み、持続可能なモノづくり社会の中核として進化することが期待されます。

記事URLをコピーしました