未分類

真鍮の加工後処理(研磨・酸洗いなど)

mw2pp0jd6c

金属加工.comをご覧いただき、誠にありがとうございます。
本サイトは、山梨県・長野県にて切削加工やろう付けを行っている 北東技研工業株式会社 が運営しております。
金属加工に関するお困りごとがございましたら、ぜひお気軽に当社までご相談ください。

真鍮は装飾性・加工性に優れた金属として、建築部品や水栓金具、機械部品など幅広い分野で利用されています。しかし、切削加工や成形加工を終えた段階では、表面にバリ・酸化膜・油分などが残っていることが多く、そのままでは外観品質や耐食性、さらには後工程でのメッキ・ろう付け・塗装などの密着性にも悪影響を与えます。
そのため、真鍮部品には必ずといってよいほど「後処理(仕上げ処理)」が施されます。本記事では、真鍮の加工後処理として代表的な「研磨」「酸洗い」「脱脂」などの工程を中心に、その目的や方法、注意点を詳しく解説します。

真鍮加工後処理の目的

真鍮の後処理は、単に見た目を美しくするためだけではなく、機能的な理由も多く存在します。主な目的は以下の通りです。

外観の改善

切削やプレス加工後の真鍮表面には、切削痕やプレス痕、バリ、変色などが残ります。研磨や酸洗いによりこれらを除去することで、美しい光沢や均一な表面を得ることができます。特に装飾用途の真鍮部品では外観品質が重視されます。

酸化膜・変色の除去

真鍮は空気中で酸化しやすく、特に加熱工程(ろう付け・焼鈍など)の後には黒ずんだ酸化膜が形成されます。酸洗いや化学研磨によりこの酸化膜を取り除き、再び金色の光沢を回復させます。

油分・汚れの除去

加工時に使用した切削油や防錆剤が残留していると、後工程(メッキ・塗装など)で密着不良を引き起こします。脱脂処理を行うことで、これらの汚染物を完全に除去します。

メッキやろう付けの下地処理

真鍮部品をメッキやろう付けする場合、表面の酸化膜や油分が残っていると接合不良の原因になります。後処理によって清浄な表面を作ることで、密着性・接合強度を高める効果があります。

真鍮の研磨処理

研磨は、真鍮の後処理工程の中でも最も一般的な方法のひとつです。表面の凹凸を平滑化し、輝きを持たせることで美観を向上させます。

研磨の種類

真鍮の研磨方法にはいくつかの種類があります。目的や形状、仕上げ要求によって最適な方法を選択します。

バフ研磨

最も代表的な研磨方法です。回転する布製のバフホイールに研磨剤を塗布し、真鍮表面を磨き上げます。バフの種類(綿バフ・フェルトバフ・サイザルバフなど)や研磨剤(酸化アルミニウム・酸化クロムなど)によって仕上げ具合を調整できます。
バフ研磨は光沢仕上げに最適で、鏡面のような美しい表面を得ることが可能です。

バレル研磨

大量の小型真鍮部品をまとめて研磨する際に使われます。回転または振動するバレル(容器)の中に部品と研磨石、研磨液を入れ、摩擦によってバリ取り・面取り・光沢出しを行います。
コスト効率が良く、小物部品の量産後処理に適しています。

電解研磨

電気化学的な作用を利用して表面を平滑化する方法です。真鍮を陽極として電解液中で処理すると、微細な凸部が優先的に溶解し、滑らかで光沢のある表面になります。
物理的な研磨では届きにくい複雑形状にも有効で、精密部品などに利用されます。

酸洗い処理(ピックリング)

酸洗いは、真鍮表面に付着した酸化膜やスケールを化学的に除去する処理です。加工や加熱によって黒く変色した表面を、酸によって化学的に洗浄します。

酸洗いの主な薬品

真鍮の酸洗いに使用される代表的な薬品は以下の通りです。

  • 硫酸:強力な酸化膜除去効果がありますが、過度に使用すると地金を侵すおそれがあります。
  • 硝酸:酸化皮膜を効率的に除去しますが、発生するガス(NOx)には注意が必要です。
  • クエン酸・酢酸系:環境に優しい有機酸系の酸洗い剤です。軽度の変色除去や仕上げ洗浄に適します。

通常はこれらを単独または混酸として用い、温度や濃度を管理しながら処理します。

酸洗いの手順

  1. 脱脂洗浄
     酸洗いの前に切削油や汚れを除去します。アルカリ洗浄や溶剤脱脂を行うのが一般的です。
  2. 酸洗い処理
     薬品槽に一定時間浸漬し、酸化膜を溶解させます。温度や濃度の管理が重要です。
  3. 水洗い
     酸が残らないように十分に水洗します。残留酸は腐食の原因になります。
  4. 中和処理(必要に応じて)
     酸性分を中和するために、アルカリ溶液に短時間浸漬します。
  5. 乾燥
     乾燥後、変色防止のため防錆油などで軽く保護します。

酸洗いの注意点

  • 処理時間が長すぎると真鍮表面の亜鉛が溶出し、脱亜鉛腐食(表面がざらつく現象)が起こる可能性があります。
  • 換気や防護具の着用など、安全対策が不可欠です。
  • 酸洗い後は速やかに水洗・乾燥しないと、再酸化やシミが発生することがあります。

脱脂処理(洗浄工程)

真鍮の加工後は、切削油や手の脂、研磨剤などの油分が残留しています。これらを放置すると、変色や腐食、メッキ不良などの原因となります。

主な脱脂方法

  • アルカリ洗浄:水酸化ナトリウムなどのアルカリ洗浄剤を用いて油脂を分解・除去します。
  • 溶剤脱脂:有機溶剤(トリクロロエチレン、IPAなど)を使って油分を溶かし取る方法。現在は環境負荷低減のために代替溶剤や水系洗浄が主流です。
  • 超音波洗浄:超音波のキャビテーション作用で微細な汚れを除去します。精密部品や内径部にも有効です。

脱脂のポイント

  • 脱脂不十分だと、後の酸洗いや研磨効果が低下します。
  • 洗浄後のすすぎを十分に行い、乾燥時には水シミが残らないように管理します。
  • 環境規制への対応として、VOCを含まない水系洗浄剤を選ぶ傾向が強まっています。

仕上げ処理(光沢出し・保護)

酸洗いや研磨を終えた真鍮は、美しい光沢を持っていますが、時間とともに酸化してくすんでしまいます。そのため、最終的な仕上げ処理として光沢維持や防錆のための処理を行います。

化学研磨・光沢処理

酸と酸化剤を組み合わせた溶液に真鍮を浸漬し、表面を化学的に微溶解させることで光沢を得る方法です。バフ研磨が難しい複雑形状に有効で、均一な鏡面を形成できます。

パッシベーション(防錆皮膜形成)

真鍮表面にクロム酸やリン酸などの薄い保護膜を形成することで、酸化・腐食を防ぎます。環境規制の観点からは、六価クロムを使用しない「ノンクロムタイプ」が普及しています。

クリア塗装・ワックス処理

装飾品や建築部材などには、透明なウレタン塗装やワックス処理を施して酸化を防ぐ方法も一般的です。光沢保持と防汚効果があり、屋内使用部品によく採用されます。

環境対応と安全管理

真鍮の後処理工程では酸や溶剤を使用するため、環境への配慮と安全管理が重要です。
廃液処理やガス発生を抑えるため、次のような対応が進められています。

  • 有機酸を利用した環境負荷の低い酸洗い剤の使用
  • 水系洗浄剤・バイオ系脱脂剤の導入
  • 排水中の銅・亜鉛イオンを中和・沈殿処理する設備の設置
  • 作業者の防護具着用・換気設備の強化

これらを徹底することで、安全かつ持続可能な加工環境を実現できます。

まとめ

真鍮の加工後処理は、製品の「仕上がり」と「性能」の両方を左右する重要な工程です。
研磨による美観の向上、酸洗いによる酸化膜除去、脱脂による清浄化、そして仕上げ処理による保護、これらを適切に組み合わせることで、真鍮製品は長期にわたってその輝きと機能を保ちます。

また、近年は環境負荷の低い処理方法や安全性の高い薬品の導入が進み、持続可能な生産プロセスが求められています。
真鍮を扱う際は、「美しさ」と「安全性」を両立させる視点が、これまで以上に重要になっています。

いかがでしたでしょうか?
金属加工.comでは、他にも金属加工関連の情報を発信しております。他にも気になる記事がありましたら、是非ご覧ください。

金属加工.comのトップページはこちら↓

画像に alt 属性が指定されていません。ファイル名: 1-6-1024x116.png

関連記事はこちら↓

記事URLをコピーしました