真鍮に適しためっき金属の種類と選び方(ニッケル・クロム・金・銀など)
金属加工.comをご覧いただき、誠にありがとうございます。
本サイトは、山梨県・長野県にて切削加工やろう付けを行っている 北東技研工業株式会社 が運営しております。
金属加工に関するお困りごとがございましたら、ぜひお気軽に当社までご相談ください。
真鍮とめっきの関係
真鍮は銅と亜鉛の合金であり、独特の黄金色と優れた加工性を持つ金属です。その美しい外観から、装飾品や水栓金具、楽器、電気部品など、幅広い用途で使われています。しかしながら、真鍮は時間とともに酸化して変色しやすいという性質を持っています。そのため、見た目の美しさや耐食性を保つ目的で「めっき処理」が施されることが一般的です。
真鍮へのめっきは、単に表面を覆うだけでなく、耐久性・導電性・装飾性などの機能を付与する重要な工程です。ここでは、代表的なめっき金属であるニッケル、クロム、金、銀を中心に、それぞれの特徴と真鍮との相性、選び方について解説します。
ニッケルめっき:下地にも仕上げにも使われる万能タイプ
ニッケルめっきは、真鍮へのめっきの中でも最も多く利用されている金属のひとつです。その理由は、装飾性と耐食性のバランスが優れていることにあります。
特徴と利点
ニッケルは銀白色の金属で、硬く、腐食にも比較的強い特性を持ちます。真鍮表面にニッケルをめっきすることで、次のような効果が得られます。
- 空気や湿気による酸化を防止
- 表面に美しい光沢を付与
- 次の層(クロムや金など)の密着性を高める下地として機能
そのため、ニッケルめっきは「単独で仕上げ面に使う場合」と「多層めっきの下地に使う場合」のどちらにも対応できます。特に「ニッケル+クロム」や「ニッケル+金」といった組み合わせでは、外観と耐久性の両立が可能です。
ニッケルめっきの注意点
ただし、ニッケルめっきにはやや黄色みがあるため、純白の仕上げを求める場合はクロムめっきを上から重ねるのが一般的です。また、ニッケルアレルギーを起こす体質の人もいるため、アクセサリーや肌に触れる製品では注意が必要です。
クロムめっき:高級感と耐久性を兼ね備えた仕上げ
クロムめっきは、自動車部品や水栓金具などに広く採用されている代表的な装飾めっきです。真鍮にクロムをめっきすることで、鏡面のような輝きと優れた防錆性能を実現できます。
特徴と利点
クロムめっきの最大の特徴は、その「硬度」と「耐摩耗性」です。クロムは表面が非常に硬く、傷がつきにくいため、頻繁に手で触れる部品や外装品に適しています。また、クロムの酸化被膜は非常に安定しており、湿気や化学薬品による腐食を防ぐ効果も高いです。
クロムめっきは通常、真鍮の上に「ニッケル→クロム」という2層構造で施されます。ニッケル層が下地として防食性と平滑性を与え、クロム層が最表面で光沢と耐摩耗性を発揮します。
用途例
- 水栓金具(蛇口、シャワーヘッドなど)
- ドアノブ、取っ手類
- 自動車の装飾モールやミラー
- 家電製品の外装部品
注意点
クロムめっきは電気めっきによって行われるため、形状が複雑な真鍮製品ではめっきムラが生じることがあります。また、環境規制の観点から、六価クロムではなく三価クロムめっきが主流になりつつあります。外観はやや青みがかりますが、安全性の面で優れています。
金めっき:高い導電性と高級感を両立
真鍮に金めっきを施すことで、非常に高い装飾性と優れた電気特性を得ることができます。金は酸化や腐食に極めて強い金属で、長期間にわたって美しい光沢を保つことが可能です。
特徴と利点
- 酸化・硫化による変色がほぼ起こらない
- 導電性が高く、電子部品や接点に適する
- 加工後も柔軟で、クラックが発生しにくい
- 高級感のある金色が得られる
これらの特性から、金めっきは装飾目的だけでなく、電気・電子用途にも幅広く使われています。特に真鍮端子やコネクタなどに用いると、接触抵抗が小さく、長期安定性が高まります。
めっき厚とコストの関係
金めっきは素材自体が高価なため、厚さがコストに大きく影響します。装飾目的の場合は0.1~0.3μm程度の薄膜で十分ですが、電子部品用途では0.5~2μmほど必要になることがあります。用途に応じて最適な厚さを設定することが重要です。
注意点
金めっきは柔らかいため、擦れや摩耗が多い箇所には不向きです。その場合、ニッケル下地を厚くし、硬質金めっきを採用することで耐久性を補うことができます。
銀めっき:導電性・熱伝導性に優れる実用タイプ
銀めっきは、見た目の美しさだけでなく、電気伝導性・熱伝導性が非常に高いことから、真鍮部品の機能向上を目的として用いられることが多いめっきです。
特徴と利点
- 全金属中で最高レベルの電気・熱伝導性
- コストが金より安価
- 白銀色で上品な外観
- はんだ付け性に優れる
これらの特性により、真鍮製の電気接点、リレー部品、通信機器などで多用されています。また、装飾用としても銀食器やアクセサリーなどで根強い人気があります。
銀の欠点と対策
銀は硫化しやすく、空気中の硫黄分と反応して黒ずみが生じることがあります。これを防ぐために、以下のような処理が行われます。
- 透明な防変色コートを上塗りする
- パラジウムやロジウムなどの保護めっきを重ねる
- 保管環境を密閉・乾燥状態に保つ
電気部品では、硫化による抵抗上昇を防ぐため、保護層を設けることが一般的です。
めっき金属の選び方のポイント
真鍮にどの金属をめっきするかは、製品の用途や目的によって最適解が異なります。以下に主な選定ポイントを整理します。
装飾目的の場合
- 高級感・耐久性重視:ニッケル+クロムめっき
- 温かみのある外観:金めっき
- クラシックな雰囲気:銀めっき
機能目的の場合
- 導電性を高めたい:金めっき、銀めっき
- 耐摩耗性を強化したい:ニッケルめっき、クロムめっき
- 防錆を重視:多層ニッケルめっきやクロム仕上げ
また、真鍮の用途が屋内か屋外かでも選択は変わります。屋外では酸化や腐食が進みやすいため、クロムや厚めのニッケル層が効果的です。一方、屋内装飾品や電気端子などでは金・銀めっきが美観と機能を両立できます。
めっき前処理と下地の重要性
真鍮に美しいめっきを施すためには、前処理が極めて重要です。真鍮表面には酸化膜や油分が残っていることが多く、これらが密着不良や剥離の原因になります。
主な前処理工程
- 脱脂洗浄(アルカリ洗浄や電解脱脂)
- 酸洗い(酸性溶液で酸化膜を除去)
- ストライクめっき(薄い銅やニッケルの層を下地に形成)
特に「ストライクニッケルめっき」は、真鍮との密着性を高め、後続のめっきを均一にする上で有効です。この工程を省略すると、後の剥がれやピンホールの原因になりかねません。
まとめ
真鍮は美しい金属ですが、そのままでは変色や腐食が進みやすく、用途によっては性能不足となることがあります。めっきを施すことで、外観の向上、防錆性の強化、導電性の付与など、さまざまな機能を得ることができます。
- ニッケルめっき:下地にも仕上げにも適した万能タイプ
- クロムめっき:硬度・耐摩耗性・防錆性に優れる
- 金めっき:高級感と導電性を両立
- 銀めっき:高い伝導性と上品な外観
最適なめっき金属を選ぶには、用途・コスト・見た目・環境条件などを総合的に判断することが大切です。適切なめっき処理を施すことで、真鍮の魅力を最大限に引き出すことができるでしょう。
いかがでしたでしょうか?
金属加工.comでは、他にも金属加工関連の情報を発信しております。他にも気になる記事がありましたら、是非ご覧ください。
金属加工.comのトップページはこちら↓

関連記事はこちら↓

