切削加工で使用される工作機械の種類と特徴

金属加工.comをご覧いただき、誠にありがとうございます。
本サイトは、山梨県・長野県にて切削加工やろう付けを行っている 北東技研工業株式会社 が運営しております。
金属加工に関するお困りごとがございましたら、ぜひお気軽に当社までご相談ください。
切削加工は、金属や樹脂などの素材を削って目的の形状を作り出す加工方法です。身近な製品から産業機械の部品まで、幅広く利用されており、製造業の基盤ともいえる存在です。この切削加工を実現するためには、さまざまな工作機械が使われています。それぞれの機械には得意とする形状や加工方法があり、製品の要求精度や生産効率に応じて選択されます。ここでは、代表的な工作機械の種類と特徴についてわかりやすく解説します。
旋盤(Lathe)
旋盤は、切削加工を代表する工作機械のひとつです。素材を回転させ、その外周にバイトと呼ばれる工具を当てて削る仕組みになっています。主に円筒形や円すい形の加工に用いられ、丸棒やパイプ状の部品を削り出すのに適しています。
旋盤の特徴は、外径加工・内径加工・端面加工・ねじ切りなど、多様な工程を一台でこなせる点です。特にシャフトやボルト、ベアリング部品など、回転対称形状を必要とする部品に欠かせません。近年ではCNC旋盤が普及しており、複雑な形状や高精度な加工も自動で行えるようになっています。
フライス盤(Milling Machine)
フライス盤は、回転するカッターを使って素材を削る工作機械です。直線的な切削や曲面加工、溝加工、穴あけなど、多彩な加工に対応できるのが特徴です。旋盤が「素材を回す」のに対し、フライス盤は「工具を回す」点が大きな違いです。
フライス盤には横フライス盤と立フライス盤があり、用途に応じて使い分けられます。また、CNC制御のマシニングセンタはフライス盤の発展形ともいえる存在で、工具交換機構を備えているため、複数の加工を自動的に連続して行えます。金型や機械部品の加工など、高い汎用性を誇ります。
マシニングセンタ
マシニングセンタは、CNC制御による高機能なフライス盤の一種で、自動工具交換装置(ATC)を備えています。これにより、穴あけ、溝加工、平面加工、ねじ立てなどを一度のセッティングで完結できます。加工効率が高く、複雑な形状でもプログラム通りに精密な加工が可能です。
マシニングセンタは縦型と横型に大別されます。縦型は構造がシンプルで操作しやすく、一般的な部品加工に向いています。一方、横型はワークを固定したまま複数の面を効率的に加工でき、大量生産や自動化ラインに適しています。自動車や航空機の部品加工など、大規模産業で欠かせない機械です。
ボール盤(Drilling Machine)
ボール盤は、穴をあけるために使用されるシンプルな工作機械です。回転するドリルを押し込み、素材に所定の穴を形成します。構造が単純で操作しやすいため、小規模な工場や教育現場でも多く使われています。
ボール盤の特徴は、正確な位置にまっすぐ穴をあけられることです。穴あけ後にタップを用いてねじ穴を作ることも可能です。近年ではCNCボール盤も登場しており、多数の穴を高精度にあける自動化が進んでいます。
中ぐり盤(Boring Machine)
中ぐり盤は、穴の内径を仕上げるための機械です。既にあけられた穴を精密に拡大し、寸法精度や表面粗さを向上させます。特にエンジンのシリンダーや油圧部品など、高精度な穴加工が求められる部品に用いられます。
中ぐり盤は、精度の高さに加え、大径の穴加工にも対応できる点が特徴です。マシニングセンタやフライス盤でも中ぐりは可能ですが、専用の中ぐり盤はさらに高い精度を実現できます。
研削盤(Grinding Machine)
研削盤は、砥石を高速で回転させて素材を削り、表面を仕上げるための機械です。切削加工の後工程として用いられることが多く、ミクロン単位の精度で平面や円筒面を仕上げられます。耐摩耗性の高い工具鋼や焼入れ鋼など、硬度の高い素材の加工にも適しています。
研削盤には、平面研削盤、円筒研削盤、内面研削盤などがあり、それぞれ用途が異なります。例えば、平面研削盤は部品の表面を平らに仕上げるのに用いられ、円筒研削盤はシャフトやローラーの外径を高精度に仕上げます。
放電加工機(EDM)
放電加工機は、電気エネルギーを利用して金属を溶かす加工機械です。電極とワークの間に放電を起こし、その熱で材料を除去します。硬度の高い金属や複雑な形状の加工に適しており、金型製作などで活躍します。
切削加工とは異なり、工具とワークが直接接触しないため、工具摩耗が少ないのが特徴です。ただし、加工速度は遅く、大量生産には不向きな側面もあります。
複合加工機
複合加工機は、旋盤とフライス盤の機能を一台にまとめた高性能な機械です。素材を回転させて削る旋削加工と、工具を回転させて削るフライス加工の両方を行えるため、加工工程を大幅に集約できます。
従来は旋盤とマシニングセンタを別々に使用していた工程を一台で済ませられるため、段取り替えの手間が省け、生産性と精度が向上します。航空機部品や医療機器など、高精度で複雑な部品製作に活用されています。
工作機械選びのポイント
切削加工における工作機械の選択は、製品の形状・精度・数量・コストなど、さまざまな要素を考慮する必要があります。例えば、単純な丸物であれば旋盤、複雑な三次元形状ならマシニングセンタ、大量生産なら自動化に強い横型マシニングセンタや複合加工機が適しています。
また、工作機械は単体で性能を発揮するのではなく、工具や治具、CAD/CAMシステムとの連携によってその力を最大限に発揮します。近年ではIoTやAIを活用したスマート工場化も進み、工作機械はますます高度化しています。
まとめ
切削加工に用いられる工作機械は、旋盤、フライス盤、マシニングセンタ、ボール盤、中ぐり盤、研削盤、放電加工機、複合加工機など多岐にわたります。それぞれに得意分野があり、製品の要求精度や加工形状、生産数量に応じて選択されます。製造業において、これらの工作機械を適切に活用することは、品質向上やコスト削減、生産効率の向上につながります。今後も新しい技術と融合しながら、工作機械は進化を続け、ものづくりを支える重要な役割を果たしていくでしょう。
いかがでしたでしょうか?
金属加工.comでは、他にも金属加工関連の情報を発信しております。他にも気になる記事がありましたら、是非ご覧ください。
金属加工.comのトップページはこちら↓

関連記事はこちら↓